「20対80の法則」とは、分かりやすく言うと80%の結果は20%が影響しているというものです。
約100年前にイタリアの経済学者のパレートが提唱したもので、別名として「パレートの法則」とも呼ばれています。
例えば、
- 会社全体の利益の80%は20%の商品が生み出している。
- 世の中の富の80%は20%の人が保有している
- 20%の会員が80%の利益を占めている
などが当てはまります。
この「80対20」が経済的な分野以外にも派生して、
- 会社に優秀な社員を100人集めても80人が凡庸になってしまう
- 自分が合う80%のトラブルは自分の20%の部分が影響している
- 全体の80%の恋愛が20%の男女から発生する
といった時にも表現に利用されます。
この法則はどんな時に使えるのかと言えば、会社の人事整理などが当てはまります。
企業では優秀な社員を集めて、問題を起こす社員を解雇しようと考えます。
そこで優秀な社員を全て揃えたいと思うものです。
しかし、実際に優秀な社員を100人採用してみても80人の平凡な社員と20人の利益を生み出す社員に分かれてしまうのです。
このように、この法則は何かの比率を変える時に大きく重要なものです。
ご自身の普段の生活から社会の構造まで大きく関わっているため覚えておきたい法則です。
コメント